コンテキスト連携には、大きく分類して、限定, 転記, 入力補助の3種類の形式があります。
「限定」では、対象とするコンテキストが他のコンテキストに従属し、そこで選択された内容によって、自分自身のデータを限定(フィルタ)します。連携先のコンテキストと、対象コンテキストの項目間の関係を定義する必要があります。
対象となるコンテキストを開き、コンテキサーのリボン「コンテキスト」タブから、「限定」を選択します。
限定の定義画面には、次の項目があります。それぞれについて、説明します。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | 限定定義一覧 | 対象コンテキストで定義されている連携定義が表示されます。定義を確認または編集する場合には、該当する限定名を選択します。 |
2 | [新規]ボタン | 新しい限定定義を作成します。 |
3 | [複製]ボタン | 選択している限定定義を複製します。 |
4 | [削除]ボタン | 選択している限定定義を削除します。 |
5 | [変更]ボタン | 選択している限定の名称を変更します。限定の名称は、コンテキストの連携定義でユニークな識別名です。限定、入力補助、転記のすべてについて重複がない名称を指定する必要があります。名称は自動的に決められますが、必要に応じてわかりやすい名称に変更してください。 |
6 | 一時無効化 | チェックすると、この限定定義を適用しません。この設定は、一時的な物でctpファイルには保存されません。 |
7 | 連携元 | 限定されるコンテキストの名称が表示されます。限定定義は、このコンテキストに対応付けられています。 [...]をクリックするとこのコンテキストへ切り替わります。 |
8 | 連携先 | 限定の連携先となるコンテキストを選択します。 [...]をクリックするとこのコンテキストへ切り替わります。 |
9 | 行選択時に限定する | チェックすると、連携先のコンテキストで行が選択された時に、連携元のコンテキストを限定します。チェックを外すと、「限定」コマンドアクションが呼び出された時に限定されます。 |
10 | 未選択時は限定しない | チェックすると、連携先のコンテキストで行が選択されていない時には、連携元のコンテキストを限定しません。チェックがない場合で、連携先のコンテキストが選択されていない時には、連携元のコンテキストに行が表示されません。 |
11 | 親子関係として扱う | チェックすると、親子複製、親子削除を実行する際に、連携先のコンテキストの子として処理します。 |
13 | 表示する | チェックすると、シートにこの限定を実行するためのボタンが作成されます。ボタンは、この限定を実行するコマンドとして定義されます。既定では、コマンド定義には、ボタンの配置先を変更できます。 |
14 | ボタン名 | ボタン名では、限定を実行するボタンに表示する文字列を指定します。 |
15 | 該当する行のみ表示する | チェックすると、連携先コンテキストの条件に合致する行を表示します。 |
16 | 該当しない行を表示する | チェックすると、連携先コンテキストの条件に合致しない行を表示します。 |
17 | 選択行を伝播させる | チェックすると、連携先で行が選択された行について条件に合致する連携元コンテキストの行を選択します。この設定は行が選択されるのみで限定は実施されません。 |
18 | 限定アクションで該当行がない時は警告する | チェックすると、限定アクションが実行された時に、条件に合致する行がない場合に、警告メッセージを表示します。 |
19 | 備考 | 開発者向けのこの定義についてコメントを入力します。 |
20 | [適用]ボタン | 選択している限定定義を登録します。 |
21 | [閉じる]ボタン | 変更を登録せずに、この定義画面を閉じます。 |
22 | [登録]ボタン | 選択している限定定義を登録して、この定義画面を閉じます。 |
「条件」タブでは、限定条件を指定します。連携元を限定する時に、連携先コンテキストの項目の値と連携元コンテキストの項目の値をどのように比較するかを指定します。比較条件は、項目ごとに1組ずつ指定します。[条件追加]ボタンで比較条件を追加できます。
番号 | 項目 | 説明 |
---|---|---|
1 | 連携元コンテキスト項目 | 比較条件のうち、自分のコンテキストに含まれる項目を選択します。 |
2 | 対象 | 比較相手に指定する対象として項目,定数,式のいずれかを選択します。 |
3 | 連携先コンテキスト項目/定数値/式 | 対象が「項目」の場合、比較する連携先コンテキストに含まれる項目を選択します。対象が「定数」の場合、比較する定数値を指定します。 |
4 | 比較方法 | 2つの項目の比較方法を選択します。選択しなかった場合には、”等しい”が設定されます。 条件の指定方法は「条件の指定方法」をご参照ください。 |
5 | [条件削除]ボタン | この条件を削除します。 |
6 | [条件追加]ボタン | 条件を1つ増やします。 |
7 | [自動設定]ボタン | 連携元コンテキストと連携先コンテキストで同じ名称の項目を組みにして条件を追加します。 |